1
6/27(土)~28(日)に尾瀬・田代山環境ミーティングが開かれました。
体験教室を通した奥会津の自然を考える新しいイベントで、おかげさまで盛況のうちに閉幕となりました。 自分は「たていわ水の学校」の刈田敏三水生昆虫撮影教室に参加、楽しんで来ました。 ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、いろいろとありがとうございました。 7/1(水)~7/3(金)宿泊分は、まことに勝手ながら休館とさせていただきます。 7/4(土)宿泊分より、通常営業となります。 どうかご了承下さい。 バテバテです。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-28 18:04
| ■FLYFISHING/川遊び
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() みんな大好き、毎度の山菜の天ぷら。その食材を調達に出掛けたら、小さな出会いがありました。ヤマグワの若葉の上で、危険が去るのをじっとこらえてやり過ごそうとしているカエル君。踏ん張った足が、”一所懸命”というより”正念場”の空気です。あまりのマッチ・ザ・バックに、最初はカエル君の存在に気が付きませんでした。 何となく怯えているような顔をしています。そっとこのまま、写真だけを頂戴して、と思ったら、緊張が糸が切れたようにピョ~ン! カエル君、ごめんね。またね。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-24 17:59
| ■コンデジ風景写真自然観察
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 先日、お客さんと一緒に遊びに行って来ました。今年から年券を購入されたお客さんで、現在はフライフィッシングという趣味の、一番深い所にいる人です。そこはいわゆる「どつぼ」という場所ですね。 この方は、ゆっくりマイペースな釣り上がりですが、なぜか良い運の持ち主。魚以外にも目を向ける余裕があります。初めての土地で、初めての川で、FFを初めて数年で、なぜか結果が付いて来てしまっている。憎らしいですね。 この日もつかみどころのない渓流にもかかわらず、5尾! 許せませんね。 ![]() 林道は予想以上に走りやすく、尖った石もあまりありません。事故や怪我をせずに無事に帰って来る事は最も大切です。ちょっとスピードは飛ばしますけど。 会津駒ケ岳の雪解けもが進み、自分にとってはいよいよ楽しいシーズンです。お陰様で8回目の夏を迎えようとしています。なかなか思うように釣りには出掛けられませんが、また知らない場所に身を置いてみたい気持ちに駆られます。 来週末は、尾瀬・田代山環境ミーティングが開かれます。フライフィッシング教室やデジカメ教室など、森と川の体験教室がいっぱいです。機会があればご参加下さい。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-19 12:07
| ■FLYFISHING/川遊び
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() さっぱりだった沢釣り。反応ひとつありません。ほんのちょっとの水温上昇と、少し大きめの虫のハッチがあれば、活性が上がるのですが、いかんせん水温が冷たいままでした。お手上げです。 源流もシーズンイン。 檜枝岐方面もシーズンイン。 あっちもこっちもシーズンインです。 6/17(水)泊分~18(木)泊分まで、都合によりお休みになります。19(金)泊分からは通常営業です。ご了承ください。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-16 19:06
| ■FLYFISHING/川遊び
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 日曜の夕方から降った雨で水量は戻ったものの、思った以上に水温が低くなり、午前中は苦戦! 昼が近くなった頃、冬を越えた力強いイワナが顔を出してくれました。二人して満面の笑みです。 足の運びには驚きましたが、もうひとつ、目の良さにも驚きです。大好きな趣味での集中力のなせる結果ですね。私はアタリに気付かない事もありましたが、ロッドは振り上げられ、確実にネットイン。 疲れた足腰は温泉が一番です。同宿のお客さん同士で「白樺の湯」にひとっ風呂。ゆっくりと浸かって疲労回復、楽しい夜になりました。 ぜひまたお会いしたいお客さんです。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-15 18:28
| ■FLYFISHING/川遊び
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 香り、味とも、楽しむならお浸しが一番です。朝食をご飯食にした時は、卵とじにもします。テンプラももちろん美味! お気に入りの食べ方は、パスタ。タラコもしくは明太子ベースのソースがベストマッチで、パスタを茹でた後に胡麻油を少々、そこに水切りした生のヤマミツバをババッと入れて、パスタの荒熱で混ぜます。そしたらお皿に盛って、お待ちかねのソースを! 贅沢なパスタの出来上がりです。 7月中旬まで食べられます。どうぞ。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-10 19:09
| ■山菜キノコ/山遊び
|
Trackback
|
Comments(7)
![]() 舘岩の特産物はいくつかあります。蕎麦、赤カブの酢漬け、南郷トマトなど、有名な商品に負けない人気なのがトチの花のハチミツ、通称トチミツです。トチの花は今が咲き誇りの時期。川や沢の上の樹木を見上げると三角形の帽子があちらこちらに見えます。 トチミツは高価な代物で、高級品の部類になります。1キロ瓶で3000円は軽く超える値段が付いて、中国産ハチミツの安さは可笑しいくらいに思えます。甘すぎない、そして飽きが来ない、山の土地の味。主婦層にはモテモテだそうです。舘岩でハチ箱を見つけたら、思い出して下さい。 6/9(火)、10(水)の宿泊分は、週末の準備などの都合により休館になります。 また、6/13(土)はフライショップ主催のスクールにより、貸切りとなります。 6/11(木)、12(金)、14(日)は通常営業の予定です。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-08 11:05
| ■コンデジ風景写真自然観察
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 気にも留めない背丈くらいの木に、ブローチに合いそうな細やかな花が咲く。これはアキグミの花です。会津高原はアキグミの木がたくさんあり、秋にはグミの実を採りに来る人がちらほらといます。6月の今頃に花が咲いて、少しづつ実を膨らませて、本格的な収穫は秋。時間のかかる結実です。 下目の花にピントが合ってしまっていて、イマイチの写真ですが、小さな花が咲く様子は十分伝わります。花は白色でもなくクリーム色でもなく、例えようのない微妙な色。見過ごしがちですが、近所の身近な所に季節を感じられる会津高原。素晴らしい! もっと素晴らしいのは、このアキグミで作った果実酒、それも2年寝かし。最高ですね。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-06 16:44
| ■コンデジ風景写真自然観察
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ヤマメは銀色がきれいで今が盛りで、春の釣りとしては、間違いなくピークを迎えています。イブニングライズも始まる時期ですが、今シーズンはイブニングにあまりのめり込むお客さんがいません。日中に適当に遊べちゃうと都会の汚れが取れるみたいで、宿に戻った顔は皆さんすっきり! あ~、なるほど、上の温泉でのんびり疲れを取っていたのね。 ヤマフジの花が渓流を彩ります。こんな所にこんなにも花が咲いていたのかと、時に驚かされます。 来る6/13(土)は某フライショップのFFスクール開催のため、貸切りとなります。どうかご容赦下さいませ。 ▲
by yamayukikawayuki
| 2009-06-01 16:06
| ■FLYFISHING/川遊び
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 ■地酒、旬菜料理、お知らせ ■山菜キノコ/山遊び ■FLYFISHING/川遊び ■ランディングネット販売 □【北海道釣行記】 ■スノーシューハイキング ■コンデジ風景写真自然観察 ■食べ歩き&泊まり歩き □♂ヨーヨー(曜々)輝く! □看板犬ハル♂の冒険 ■奥会津ライフ ■旅鉄、飲み鉄、巡り旅 お気に入りブログ
最新のコメント
リンク
会津高原の小さな宿やまゆきかわゆき
最新のトラックバック
検索
最新の記事
外部リンク
ファン
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||